粒がはっきり出ているお米、それが境町のお米

レトルトタイプなので使いやすい

お米を炊く人だと分かると思いますが、残ったお米の保存とか手間ですよね。やはりそういう方におススメなのは、レトルトタイプのお米でしょう。しかも、大手メーカーよりも若干量が少なめにしてあるので、ダイエット志向の人には強制的に多く食べさせないような仕掛けがしてありました。

お米にこだわりを求める人には食べてほしい

レトルトタイプでも、美味しいお米を食べたい!そんな人のために、この商品はあると思います。空けたらわかるのですが、粒が非常にしっかりしています。粒がしっかりしていると、しっかりと口でかむことが出来、お米を食べている感が間違いなく味わえることになります。

上に乗せるのは、カレーか海苔の佃煮か、それとも・・・

ココでいつも迷うと思うのが、まさにお米の上に何を載せるか・・・?です。どんぶりも良いですし、カレーをかけるのもよい。一品を別で作って併せて食べるのも良い。悩みどころですが、おススメは、卵かけごはんです。粒がしっかりしているので、卵かけごはんを流し込む時に、粒の食感も味わいつつ、しっかりと食べられることでしょう。(※写真は、海苔の佃煮)

 

商品概要

 

名称 茨城県境町産コシヒカリを

使ったおいしいごはん

発送方法
内容量 180g
原材料 うるち米

(茨城県産コシヒカリ)

アレルギー
賞味期限
保存方法 冷暗所保管
発送時期 通年
会社名 アイリスフーズ株式会社
場所 宮城県仙台市

購入はこちらから・・・
ふるさと納税はこちらから・・・

関連記事

  1. これ1本でトマトパスタ!バジルは既に入っているので、風味は既に豊かです

  2. スープを入れるのに特化した皿、漆による見栄えも好評!

  3. イチゴのアイスクリームクレープ。薄皮のクレープがまた良い!

  4. 魚うどん、宮崎県の郷土料理がレトルトになった

  5. コーン×ウィンナー 北海道の旨味の詰まった味はワサビがおススメ

  6. 耕作放棄地イノシシ被害を防ぎたい!そこから始まる、九州の希少蕎麦”東尾そば”

グリーン住宅ポイントおススメコラム


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function Smush\Core\Parser\str_contains() in /home/ksugimura513/familyseeds.net/public_html/wp-content/plugins/wp-smushit/core/parser/class-parser.php:373 Stack trace: #0 /home/ksugimura513/familyseeds.net/public_html/wp-content/plugins/wp-smushit/core/parser/class-parser.php(358): Smush\Core\Parser\Parser->sanitize_value('property') #1 /home/ksugimura513/familyseeds.net/public_html/wp-content/plugins/wp-smushit/core/parser/class-parser.php(157): Smush\Core\Parser\Parser->is_safe('property') #2 /home/ksugimura513/familyseeds.net/public_html/wp-content/plugins/wp-smushit/core/parser/class-parser.php(120): Smush\Core\Parser\Parser->get_element_attributes('<meta property=...', 'https://familys...') #3 /home/ksugimura513/familyseeds.net/public_html/wp-content/plugins/wp-smushit/core/parser/class-page-parser.php(35): Smush\Core\Parser\Parser->get_elements_with_image_attributes('<!DOCTYPE html>...', 'https://familys...') #4 /home/ksugimura513/familyseeds.net/public_html/wp-content/ in /home/ksugimura513/familyseeds.net/public_html/wp-content/plugins/wp-smushit/core/parser/class-parser.php on line 373